ダッドスニーカーのサイズ選びの成功のコツは?失敗したくない方へ

厚底でぼってりとしたフォルムのダッドスニーカー。

ここ数年、人気アイテムとして注目されており、続々と新しいモデルが販売されています。

ちょっとレトロ感もあるダッドスニーカーですが、若い人の間では足が長く見える・背が高く見えるといった効果もあり、スタイルアップアイテムとして人気を集めています。

カジュアル・スポーツ・ストリート系のコーデを極めたい人には特に気になる1足ですね。

そこで今回は、初めてダッドスニーカーに挑戦する人のために、失敗しないサイズ選びのコツをご紹介いたします。

ダッドスニーカーのサイズ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

ダッドスニーカーとは

ダッドスニーカーとは、”お父さん(ダッド)が履いていたような靴”という愛称で知られる、ぼってりとした厚底のゴツいフォルムのスニーカーのことを指します。

ダッドシューズや厚底スニーカーとも呼ばれていますが、同じ靴を意味しています。

最近のダッドスニーカー人気で一昔前のモデルの復刻版も多く見かけるようになり、世代によっては懐かしく感じるかもしれません。

ダッドスニーカーの人気の理由は、厚底という特徴から、ソールの厚みの分だけ背が高くなるという点。

普通のスニーカーは、床から2〜3cmくらいの位置にかかとがきますが、ダッドスニーカーでは4cm以上のものが多く、中には6cmくらいのスタイルアップ効果がある商品もあります。

4cm以上背が高くなる、足が長くなることで、お気に入りのコーデがカッコよく着こなせるのは嬉しいですね。

他にも、ぼてっと大きめのフォルムを活かして、短いソックスと短めのパンツと合わせ足首を出すと、スラっと引き締まった足元に見えるという効果も出ます。

個性的なフォルムのスニーカーなので、ファッションのアクセントとしても楽しめます。

ダッドスニーカーを選ぶときは捨て寸を考慮するのが一般的

ダッドスニーカーのサイズ選びでは、”捨て寸”を考慮しなければいけません。

革靴や他のシューズ選びと少し感覚が違う場合がありますので気をつけてください。

捨て寸とは

捨て寸とは、靴を履いた状態で見たときに、つま先と靴の間の空間のことを指します。

”捨て寸”つまり、つま先から靴の間には一定の空間があるのは、歩行のときには必ず靴の中で足が前後するため、その分余裕を持った空間が必要だからです。

もしこれがないと、つま先が靴に当たってしまい、足先の痛みや外反母趾などトラブルの原因になってしまいます。

捨て寸の幅は、通常1〜1.5cmくらい。

2cmくらいまでは問題ありませんが、それ以上になると歩きにくい状態になります。

通常、革靴などには捨て寸がありますが、スニーカーの場合は捨て寸がない場合があります。

メーカーや靴の種類によって違うため、なるべく実際に自分のサイズの靴を試着してみて捨て寸があるかを確認しましょう。

試着したときに、足の親指のつま先部分の先を靴の上から指先で押してみて、いくらか余裕がある状態が確認できればOKです。

足の親指が靴のつま先ギリギリのところにあったり、つま先にぶつかっているようならワンサイズ大きいものにしてください。

ダッドスニーカーのサイズ選びで試着のコツ

試着時にしっかりと履いていなければ捨て寸のチェックにも誤差が生じてしまいますので、試着のコツと確認するポイントをここでおさらいしておきましょう。

かかとをしっかり合わせる

一番大事なポイントはかかとを合わせることです。

靴を履いたらまず、トントンと床に靴の後ろを当ててかかとを合わせます。

片足づつ丁寧に後ろに合わせてくださいね。

この時点で、かかとにフィットしてしっかりと包んでくれているかを確認します。

違和感がなければほぼ大丈夫ですが、履き心地の良さが感じられればなお良いです。

かかとが後ろに合わせられたら、その状態で靴紐があれば靴紐を縛ります。

普段と同じくらいの強さでしっかりと結んでおきましょう。

靴紐が緩んだままだと中で足が動いてしまい、きちんと確認できなくなってしまいますので気をつけてください。

履いて歩いてみる

靴紐をしっかりと結んだら、その状態で歩いてみてください。

かかとから着地して足先までゆっくりと体重をかけながら歩き心地を確認しましょう。

このとき、かかとからアキレス腱にかけてのアーチはフィットしてるか、履き口がくるぶしに当たって痛くないか、土踏まずのアーチはフィットしているか、足の幅は合っているかなど確認してください。

できれば10分ほど歩けると良いのですが、無理ならば5分くらいでも歩いたり、足踏みしたりして違和感のある箇所がないかチェックしておきましょう。

膝を曲げ伸ばししてみる

膝の曲げ伸ばしもしてみてください。

歩行とは違った部分に違和感を感じる場合があります。

足先や足の甲に重点が来る状態や、ソールの柔軟性のチェックもできます。

つま先に捨て寸があるか

つま先の捨て寸があるかは、靴を履いた状態で足のつま先を探すように靴の上から指で押さえるとわかりやすいです。

つま先から靴までに1〜1.5cmほどの空間があればちょうど良い状態です。

1cm以下の場合は、長時間歩くと足先が痛くなったり外反母趾の原因になりますのでワンサイズ大きいものを試着してください。

3cm以上の場合は、サイズが大きすぎるため歩きにくく疲れやすい状態となりますのでワンサイズ小さいものを試着してください、

2cmくらいまでは大丈夫ですが、違和感があるようなら厚めの靴下を履くなどして調節が可能です。

甲の部分がきつくないか

靴のサイズはかかとから指先までのサイズ、そしてワイズと呼ばれる足幅も靴に表示されているものが多くあります。

しかし足の甲高サイズが表示されている靴はまれで、表示がない場合には履いてみるしかありません。

デザインによってもかなり違いますので、自分の足の甲は高いと認識している方は特に、足に合っているか、または靴紐などで調節可能かをしっかりと確認しておきましょう。

ネットでダッドスニーカーを買ったとき合わなかったらどうする?

ダッドスニーカーは店頭で購入すれば試着ができるので安心ですが、実際は店舗にあまり多くの種類のダッドシューズを置いていないというのが現状です。

オンラインでの買い物ならば、多くのデザインからお気に入りを探して購入できるのが便利ですが、サイズが少し心配ですよね。

一般的なショッピングサイトでは、もしもサイズが合わなかった場合、交換には対応してくれても返送料金が有料の場合が多いです。

ショップによって返品や交換の対応条件、送料の有無などのルールが違うため、購入前に返品・交換の対応や条件をしっかりと確認しておきましょう。

ダッドシューズでスタイルアップしたいならば、トールシューズのダッドスニーカーはいかがですか?

トールシューズでは、レトロ感のあるダッドスニーカーはもちろんのこと、スリムでスタイリッシュな厚底スニーカーや見た目普通なのに6cm以上もアップできてしまうスニーカーなど品揃えが豊富です。

気になるサイズ選びに関しても、サイズ交換無料キャンペーン中なので往復の送料も一切かかりません。

・もっとオシャレなダッドシューズはないの?

・ゴツくなく、スリムな厚底スニーカーが欲しい

・厚底に見えないダッドスニーカーが欲しい

・スニーカーで6cm以上アップしたい

こんな風に感じた方は、きっとトールシューズでお気に入りの1足を見つけることができますよ。

ぜひ一度トールシューズで探してみてください。